ケナフを使った紙漉き授業
11月21日(月)、NPO日本ケナフ開発機構の釜野徳明先生(神奈川大学名誉教授)をお迎えし、子供達が育てたケナフを使った紙漉き授業が行われました。
昨年、釜野先生から紙漉きを教わった子ども達は、今回の授業を心待ちにしていました。特に新入生は在校生から紙漉きの楽しさを聞いていただけに、ケナフの観察をしている時も先生達に『いつ紙が出来ますか?』と何度も尋ねていました。
子供達は皆で力を合わせケナフの皮を剥いたり、葉柄を細かく切る作業をしながら、パルプつくりを行いました。
パルプが完成し、いよいよ紙漉きが始まりました。型枠を桶の中に入れ、そっとパルプを流し込みます。子ども達は何度も失敗を繰り返しながらも少しずつ要領を覚え、終には思い思いの紙が完成しました。紙漉きを体験したラチミちゃんは、『紙漉きは楽しかったです。もっとケナフを育てて紙を作りたいです。』と笑顔で話していました。
今回の紙漉きには19日の第1回こども環境ケナフ会議に参加した他校の子供たちも参加、種まきから紙隙までを体験しケナフへの理解を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 思い思いの紙が完成 |
![]() 新入生も大喜び |
![]() ![]() 紙漉きを終えて喜ぶ子ども達 |
ホームページ ヒマラヤ小学校通信 2階建設アーカイブス
8月のニュース ヒマラヤ小学校支援のお願い
HSF All Rights Reserved